
Tibet

1949年、中国共産党は隣国チベットに侵攻しました。
弱冠15歳のダライ・ラマ法王は以後国家元首として未曾有の重責を
担い、苦難の道を歩む事になります。
1951年、人民解放軍は首都ラサに進駐、チベット解放を宣言。
ダライ・ラマ14世、パンチェン・ラマ10世の2人の指導者は北京へ赴き、
和平交渉に臨みましたが中国側の強硬姿勢の前に事態を収拾する
ことは出来ませんでした。
1959年、法王の身を案じたラサ市民が一斉蜂起。中国軍は群衆に
対する砲撃を開始。ついに法王は国外亡命を余儀なくされたのです。
法王の後に続き約10万人のチベット人が祖国を離れ亡命しました。
中国のチベット侵攻以来、全人口の5分の1に相当する120万の
チベット人が殺害され、6000以上の寺院が破壊されました。
中国による不法占拠は今なお続いています。
法王はチベット問題の平和的解決を願い、活動を続けています。 |

2006年11月10日(金)14:00〜16:00 (開場 13:00)
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 |
 |
 |
ダライ・ラマ
自伝
|
|
 |
チベット
女戦士アデ
|
|
 |
雪の下の炎 |
|
当サイトはリンクフリーです。

|